保育園からのお願い
持って来る物の目安
ひよこ(0歳児) | りす1(1歳児) | りす2(2歳児) | |
着替え | 3~4組 | 2~3組 | 2~3組 |
オムツ | 7~8枚 | 5~6枚 | 4~5枚(必要に応じて) |
パンツ | なし | なし(時期を見て) | 2~3枚 |
エプロン | 3枚 | 3枚 | 3枚(時機を見てなし) |
おしぼり | 3枚 | 3枚 | 3枚(時機を見て1枚) |
おしり拭きタオル | 2枚 | 2枚 | 2枚 |
ビニール袋 | 2枚 | 2枚 | 2枚 |
布団 | 1組 | 1組 | 1組 |
うさぎ(3歳児) | ぱんだ(4歳児) | きりん(5歳児) | |
着替え | 2~3組 | 1~2組 | 1~2組 |
パンツ | 2~3枚 | 1枚(必要に応じて2枚) | 1枚 |
紐付きタオル | 1枚 | 1枚 | 1枚 |
ビニール袋 | 2枚 | 2枚 | 2枚 |
布団 | 1組 | 1組 | 1組 |
連絡事項及びお願い欠席する場合又は登園の時間が遅れる場合
(1)欠席する場合又は登園の時間が遅れる場合
給食の関係がありますので、9時30分までには連絡してください。
(2)お迎えが遅れる場合
事前にわかっている場合は、登園時にお伝えください。急な残業等や緊急の場合はできるだけ早めに連
絡してください。
(3)毎朝の体温等の確認
朝の体温を測って、コドモンでお知らせください。体調が気になる場合も、必ずお知らせください。
未満児は、コドモンの連絡帳の記入項目に沿って、睡眠・排便等の記入も行ってください。
※前日体調の変化等があった場合、当日良くなっていても必ずお知らせください。
(4)感染症について
集団生活ですので、必ず医師の指示に従ってください。また、速やかにその旨を保育園へ連絡してくだ
さい。感染症が出た場合は、掲示板にてお知らせいたします。
(5)発熱時の対応
保育中に体調が悪くなった場合には早めにお知らせいたします。38度以上熱が上がった場合には、職
場に連絡致します。しかし、全身症状を見て、熱が高くなくても、ご連絡する場合がありますのでご了
承ください。
(6)与薬について
本来、保育士は看護師ではないので、薬を飲ませる事はできません!
【やむを得ず薬を持参される場合】
*「与薬依頼書」を記入し、保育者に一緒に手渡してください。
(依頼書がないときは、飲ませる事はできません。)
*医療機関からの処方であること。保護者の判断で持参した薬は対応できません。
*1回分を持参する。袋や容器にお子さんの名前を記載してください。
*市販の薬、解熱剤、座薬、鎮痛剤はお預かりできません。
*長時間継続して飲まなければならない薬の場合はご相談ください。
*慢性の病気(気管支喘息・てんかん・糖尿病・アトピー性皮膚炎などのように経過が長引くような病気)の日常における投薬や処置については、保育所保育指針(厚生労働省)によって、子どもの主治医または嘱託医の指示書に従うとともに、相互の連携が必要です。
*「熱が出たら飲ませる」「咳が出たら…」「発作が起こったら…」というように症状を判断して与えなければならない場合は、保育園としては判断しかねますので対応できません。
(7)その他
園児は必ず送り迎えが原則です。都合により保護者以外の方へ依頼される場合はご連絡ください。
門より園児のみの登園はご遠慮ください。
家庭との連絡
本園での状況や家庭の状況を相互に連絡し合うための連絡メールを活用しています。また、3,4,5歳児
については、口頭でお知らせいただくか、帳面の連絡ページをご利用ください。また、園だより・給食
だよりで月の行事等を、クラスだよりでクラスの様子をお知らせします。掲示板も毎日ご確認下さい。
お知らせがある際や緊急時はスマホからの配信を行いますので、ご確認をお願いいたします。
健康診断等
(1)内科健診・歯科検診
内科健診(年2回)及び歯科検診(年1回)を嘱託医が行います。結果については、その都度お知らしします。
(2)身体測定
毎月1回身長・体重の測定を行います。結果については、連絡帳等にてお知らせします。
※その他、お子さまの日頃の様子でご心配なことがありましたら、ご相談ください。
食事について
本園では食べ物と体の関係を伝え、食生活の基本的な習慣やマナーを身に付けながら、友達と楽しく食
事ができるようにしています。また、誕生会や行事等は季節や行事にあった特別メニューにし、旬の野
菜等に触れる機会を設け、食べ物を大切にする心を育てています。
なお、献立については、毎月給食だよりにてお知らせします。
※アレルギー等への対応
本園では医師の診断に基づき、除去食を提供しています。